Chapter 15

動画は省略します。 他のファイルに従って実行すれば、テキストの Chapter15は同じように実行できます。

注意

import numpy as np

は1度でいいから、先頭行にいれてください。2つめ以降のプログラム

リストからは省略されています。

================================================================

NumPy の配列

P344

●numpyモジュールにnpの別名と付けてインポートする

●リストから配列を作る

●配列をprint()で出力する

P345 ●タプルから配列を作る

●配列オブジェクトの型を調べる

●配列の要素の型を調べる

●型が混在している配列は作ることができない

P246

●要素の型を指定して配列を作る

●文字列に変換して配列を作る

●int型の配列をもとにfloat型の配列を作る

P347

●多重リストから2行3列の配列を作る

●3×3の配列を作る

P348

●1次元配列を2行3列の配列に変換する

●1次元配列を2行3列の配列に変換する

●多次元配列を1次元配列にする

P349

●配列の構造を調べる

●配列の要素の個数

P350

●配列に要素を追加する

●配列に同時に複数の値を追加する

●2×3の配列に行を追加する

P351

●配列に要素を挿入する

●配列にリストの要素を挿入する

●文字列を挿入すると最長の文字列に合わせた長さで切れる

●最後の要素を削除した配列を作る

P352

●配列の行と列の要素を入れ替える

a.T # Tで転置する

print(a)

●1×5の配列を5×1の配列にする

●配列をリストに変換する

-----------------以下 15-2-------------------------------- P353

●配列の先頭、2番目、最後の要素を調べる

●配列の3番目の値を99に変更する

P354

●3行3列の配列の要素にアクセスする

●1次元配列aから2次元配列bを作る

P355

●reshape()で作った配列bを変更すると元の配列aも変更される a is b # 同じオブジェクトではない

a # 配列aの要素も99に書き替わってしまった

●配列をスライスする

●要素を逆順にした配列を作る

P356

●多次元配列のスライス

●スライスと同時に型変換する

P357

●配列の要素を順に取り出す

●enumerate()を使って要素を順に取り出す

●多次元配列の要素を順に取り出す

P358

●5以上の値を抽出する

●偶数、奇数を分ける

●多次元配列から5より大きな値を抽出する

P359

●5以上の奇数

●2または3の倍数

●3の倍数ではない値

●偶数は0、奇数は1に置き換える

P360

●sort()メソッドで配列を昇順にソートする

●sort()関数でリストからソート済みの配列を作る

●降順にソート済みの配列を作る

--------------- 以下 15-3 ----------------------- P361

●配列のすべての要素に5を足す

●配列に対して引き算、掛け算、割り算を行う

 

P362

●ベクトルaを行列Aで表す

●ベクトルaの長さ

●ベクトルaの2倍の長さのベクトル

P363

●配列の要素を合計する

 

●配列の最大値、最小値を求める

●numpyの関数を使う場合の書き方

P364

import numpy as np sigma = 3.5 # 分散 mu = 65 # 平均

● 得点は乱数で

●5より大きい要素が入っている位置を調べる

P365

●同じ行列数の配列の足し算

●同じ行列数の配列の掛け算、割り算

P366

●ベクトルaとbを足したベクトルcを求める

●ベクトルaからbを引いたベクトルcを求める

P367

●行数が足りない配列を足す

●列数が足りない配列を足す

P368

●行列の内積

P369

●仕事を内積dot()で計算する

●dot()の結果を検算する

P370

●3次元ベクトルa、bの外積となるベクトルcを求める

●math.sin()とnumpy.sin()の違い

P371

●配列の値でSinグラフを描く

--------------------------- 以下 15-4  ---------------- P372

●0~9の配列を作る

●n×mの配列を作る

●10以上、20未満の偶数の配列

P373

●行列A、Bの要素が同じかどうかを比較する

●行列A、Bを比較して要素が異なる個数を数える

●開始値は省略し、0.5刻みのステップを指定する

P374

●0~120を16分割した配列を作る

●値がint型で3行2列の行列を作る

P375

●4行4列の単位行列を作る

●eye()を使って単位行列を作る

●整数値の単位行列を作る

●0が10個埋まった配列を作る

●1が10個埋まった配列を作る

P376 ●すべてが整数1の2行3列の配列を作る

●要素を3回ずつ繰り返した配列を作る

●各行の値が同じ配列を作る

●繰り返す方向を指定した例

P377

● 乱数の配列を散布図で表示する

●正規分布の乱数

P378

●二項分布の乱数

●ポアソン分布の乱数

●ポアソン分布をヒストグラフで表示する

P379

●同じランダムシードで同じ乱数を作る

●配列の要素の並びをシャッフルする

P380

●data.csvを読み込んで配列を作る

●pandasモジュールを使ってCSVファイルを読み込む